
タイトル通り戻したんですが、やり方説明します、、、笑笑
結構16アルデバランBFSのダイヤルが硬いと目にしますし
ブレーキダイアルのグリスとって、オイルチューンにする人も中々見ますが
自分も嫌だったのでやってました(^^)
が、しかし、、、スチュディオス使うようになり
恐らくこの握り方でコルクに指かけて使うのが、正しいのでしょうが、個人的には
指かけてシェイクして、よりスピニングっぽく使いたい、、、
握り変えなしでこのまま投げて、操作に入りたいとこ!!
手首回してシェイクすれば?なるかと思うけども、やってますが苦手、、、(´;ω;`)
矢印のとこ見てください!! この竿とアルデバランで指をフォアグリップに添えたら
ブレーキに指が被る、、、そしてオイルチューンしたら指で毎回ダイヤル動いて
ランダムブレーキ調整に、、、あり得ない、、、(;一_一)笑笑
昨日の釣行時にあまりの使い難さに、、、苛立つ、、、握り方変えて試してたらクソってなる、、、笑笑
オイルチューンしたい方は、先に自分のロッドで確認すべきです!!
まぁ、このフルバーミングでやらなきゃ当たりませんが
去年からロッドやキャストの仕方変更の恩恵で、フルパーミングが普通になりましたので
余計にこのタックルでもそうしたい、、、笑笑
ワガママ通してより快適にがモットー!! で諦めないので、試行錯誤、、、笑笑
今度は指でなく、手の平の下の方で固定な感じです!! 知らない人に補足ですがスチュディオスはトリガーレスです!!
因みにフィネスなので、こんなパーミングはどうなのか?となりますが
基本ダイワさんしか出来ませんし、何やら手にフィットしない、、、(;一_一)
ましてや、矢印のとこラインが指にあたる、、、笑笑
スモールプラグ使う時に、こんなパーミング出来たらいいのにって願望かつ希望的な余談、、、
では手前のアルデバランを触っていきます♪
サイド外す、、、
矢印の先の3本のネジとります、、、
作業中にマグネット取って置かないとくっついてイライラするでしょう、、、笑笑
因みにゴールドのプレート外すと楽な反面、、、
オレンジの矢印の小さすぎるバネが、無くなる可能大!!
ビンクの矢印の先にいつの間にか転がってる笑笑
だからブレーキを一番効かせた状態で、ユニット限界まで出してスペースを少しでも作ってからのドライバーが安全♪
ただ、磁石付きドライバーじゃないときっとイライラします笑笑
で、ビス取れました、、、
グリスを除去したのに、矢印のとこに塗り塗り、、、笑笑
だから、ダイヤル軽くしたい人は除去にオイルか、単なる除去か、はたまたグリスの粘度下げましょう!
ただ、今回は柔らかいグリスにしたので純正よりは柔らかい仕上がりになりました!!
さぁ、実釣ではどうでしょうか?笑笑
悪あがきしてますが、結局ハードなグリスべったりになるのか?(゚∀゚)
さてはて、使ってみなけりゃなんとも、、、笑笑
このリールの詳しいカスタム内容はコチラのリンクよりどうぞ♪
コメント