メガバスさんの デストロイヤー F7-711X コンペティションリミテッド のご紹介です♪
よく気に入って使用しているロッドですが、今まで紹介しておりませんでしたので紹介します♪
コチラのロッドは、テレスコピックとスパイラルガイドになっております♪
テレスコピックになっておりますので、7フィート11インチと長いですが
少し短くなるで、軽四自動車でも十分載せる事が可能ですね♪(  ̄▽ ̄)
一昔前に流行った、スパイラルガイドが登載されてたいて
当時は、飛距離に一役かうなど言われてましたが
どうなのでしょうか?とりあえず、スパイラルガイドの物が無くなってきたので
間違いだったのかもですね、、、W
DRT さんのロッドぐらいしか、今じゃ見かけないですよね、、、W
かなり昔のイメージだと、道楽さんの竿がスパイラルガイドっていうイメージです(^_^;)
子どもが見たら、壊れてると言われてもおかしくないガイドシステムですよね、、、(; ̄ー ̄A
初期のデストロイヤーに見られた、このウッドのリールシートが大好きです♪(  ̄▽ ̄)
これは初期の頃のF6-69Xスーパーデストロイヤー等の年代の物ではなく
古いは古いんですが、比較的に新しいモデルです♪
名前忘れましたが、外国のプロのsignatureモデルです‼w
トップガイドも、ゴールドサーメットではなくSIC ですので
ガイドの削れも心配せずに使えます♪
どうしても、メガバスさんのウッド柄のリールシートは塗装が弱く
剥がれたり、粘ってくるので補修リペイントいたしてます♪
クリアコーティングしてます♪^_^
そうやって、大事に使っておりますよ~(*・∀・)ノ
2オンスまで投げれる、ヘビーアクションロッドですが
自分は5グラムも、投げやすいと感じていてノーシンカーも投げるるし
ビッグベイトも投げます‼
ティップが柔らかいけど、バットが太いからカバー範囲が広いですね♪(  ̄▽ ̄)
一本で何でも出来ちゃうので、オカッパリではとても重宝してます♪
中古もこの二年くらいで2万越えが、一万円ちょいになってきてるので
一本持ってても良いかと思いますよ( ・`ω・´)bw
汎用性抜群♪ 素材がグラスコンポジットなのでカバー範囲が広い♪
ただ、グラスコンポジットのダルんダルんな感じではなく
使い心地がカーボンロッドみたいで、グラスロッド好きな自分として
ちと残念なくらいカーボンロッド感あって使いやすい♪^_^
現行モデルとは違った良さがあり、自分としては名作ロッドだと思います^_^
現行モデル
メガバス(Megabass)
2017-09-30
伊藤由樹社長が、デストロイヤーを解説してくれています‼
今も、昔も社長の話聞くと欲しくなります、、、不思議( ´~`)ゞw
メガバス(Megabass)
2016-12-01
よしさんに、コメントより質問がありましたので
ここからは、追記になります^_^
テレスコピックを知らない方も、多いかも知れませんので紹介します♪
コチラがグリップ直ぐ上の場所の画像になります、ここが伸縮します^_^
黄色い矢印の先に、段差があるのが分かりますでしょうか?
オレンジの矢印の方向に向かって、黄色矢印より穂先側
穂先ではなく、黄色矢印より少し上を持ち、オレンジの矢印側に
押し込めるので、押し込んでください!
オレンジの矢印の一番ガイド(一番グリップに近いガイド)が、黄色矢印の段差まで中に入ってきます!
黄色矢印の段差から一番ガイドまでが、グリップの中に収まる構造となります。
セブンイレブンでは、約40センチの伸縮となりますよ^_^
このような伸縮を、テレスコピックと呼びます^_^
インスタグラム、ツイッターしてます!! よかったら気軽にフォローしてください♪
リールのカスタム記事書いてます、よかったらご覧ください♪下記リンクから飛べます。
インスタグラム、ツイッターしてます!! よかったら気軽にフォローしてください♪
リールのカスタム記事書いてます、よかったらご覧ください♪下記リンクから飛べます。
因みに、自分は殆どのカスタムパーツを、ヘッジホッグスタジオさんで購入してますよ( ゚∀゚ )
ヘッジホッグさんは、豊富なパーツでリール界のオーダースーツ店ってな感じで
素晴らしい"自分だけの一台"が出来上がりますよ♪
カスタムハンドルの選び方の紹介!!
カスタムハンドルノブの選び方紹介!!
ハンドルノブの重量比較や紹介!!
様々なリールで様々なハンドル試着してみました!!
シマノベイトリールの最適なライン選びの考察してみた!!
カスタムハンドルの選び方の紹介!!
カスタムハンドルノブの選び方紹介!!
ハンドルノブの重量比較や紹介!!
様々なリールで様々なハンドル試着してみました!!
シマノベイトリールの最適なライン選びの考察してみた!!
ハンドルノブの重量比較や紹介!!
様々なリールで様々なハンドル試着してみました!!
シマノベイトリールの最適なライン選びの考察してみた!!
コメント
コメント一覧 (4)
記事を拝見させて頂いてお聞きしたいんですが、この竿はどこをどのようにすれば短くなるのでしょうか?
よしさん
コメントありがとうございます^_^
記事に追記で、画像と説明をいたしました!!
よしさんも、セブンイレブンを大事にしてあげてください^_^
画像説明ありがとうございます!
大変分かりやすく助かりました。これからも記事を読ませてくださいね。
よしさん
お役に立てれたなら幸いです^_^
こちらこそ、コメントにご愛読感謝してます^_^