二週間位40アップ以上のデカバスカウンターが、34のまま(; ̄ー ̄A
野池で、年間50匹の目標の壁はとても高い、、、○| ̄|_
なので、気合いを入れて、、、
早朝にビッグベイトや、トップウォーター縛りの釣りを
フローターで行ってきたが、5バイトノーフィッシュと言うことで、、、
フローター釣行の様子は、こちらをクリック♪
坊主日数カウンターも、3を止めねば、、、と
帰りに覗いてみた、人生で一番通い込んでる野池の様子をみたら、、、
1年目のバスが、大漁に池全体に発生していた( ^ω^)
しかも、、、
ゆうに、数千匹( ^ω^ )
帰って休憩して、コバスに遊んでもらいに来ようと、持ってた道具もあってないので一旦帰宅。
釣り方のみ知りたい方は、飛ばして呼んでください‼先に、この池につてじゃべっていきます♪
あと、、、この釣りは、デートや初心者との釣りで
坊主が許されない状況下の、オススメのテクニックとなっております♪(* ̄∇ ̄)ノ
他には、坊主が続いて小さくていいから釣りたい方に読んで頂ければなと思います( ^ω^ )
去年は、1年を通して20センチ位のバスが多く発生していて
そのサイズが爆釣出来ました( ^ω^)
村上晴彦さんバリにセコ釣りを楽しみました♪
他の釣り人をよそに、爆釣出来ました( ^ω^)
同じワームでもウエイトのグラム数の違いで釣れなくなり、沈む速度がかなり大事でした。
フリックシェイクや、フリックシェイク系ワームでその結果でした。
フリックシェイクについて書いた記事は、こちらをクリック♪
水面の反応は悪く、ゆっくり沈むのや、ストンと沈ませてもついてきませんでした(; ̄ー ̄A
しかし、デッドスローで沈むセッティッグが異常に反応し
それがわかれば、ワームはなんでもよく物は関係なかったので
釣果の差は、沈むスピードのみと判断しました(^p^)
それがわかるまで、ちょろちょろしか釣れませんでした(; ̄ー ̄A
で、マックスは36センチでした(ーー;)
しかし、爆釣を楽しめていたのでよかったのですが
これだけのコバスを、産んだデカバスが大量にいるはずなんです(ーー;)
釣り方がわからん、、、
しかし、今年の春から去年のアベレージサイズ以上が泳いでもない
40アップ、50アップが少し泳いいた程度、しかも深場
ここ五年間で、30センチ以上の確認は出来ませんでした(; ̄ー ̄A
なので、凄い収穫( ^ω^)
抜かれてないので、絶対どっかにいるのですがみかけれない
釣れないんでどうなってんだと?頭抱えてます(ーー;)
スポーニングも、昔は浅瀬でおこなわれてたのに、セオリー的にもそうですよね?
固定概念、長年の釣果、通い込み過ぎて変化に対応せず、記憶の中の釣りが邪魔をしています(ーー;)
ここは釣り人生の大半を、数釣りとデカバス楽しんだ池。
なんの変鉄もない農業用皿池で、カバーやストラクチャーがほぼない。
釣りがしやすく、足場が最高で池が道に囲まれた池
道も広く新しい道があるので、全く車もこないので超人気フィールド
それでも、他の釣り人をよそに自分達は通い込みで爆釣(^p^)
それが、一変して、、、
年がら年中この池なら、釣れるという自信はズタボロ(ーー;)
に 去年までなってました(; ̄ー ̄A
スポーニングの話しもどって
で見つけれず、相棒のひとりのM君が深場のスポーニングベッド発見!!!!(゜ロ゜ノ)ノ
そりゃ、見つけれん訳ですw
20年この池はよく釣ってましたが、五年前程から自分は釣れなくなり釣り方を
完全に見失なっておりました(; ̄ー ̄A
今年もまた去年の技が通用しないと言うか、ほぼ魚も見かけれもせず
いても、釣り方も、みつけれませんでした(; ̄ー ̄A
ようやく見つけたデカバスは釣れず、今年は夜釣りで約20回ほど通って、5回のミスバイトのみとなってます(ーー;)
現状、ディープにデカバスはずっといて、夜中にすらたまに出てくる程度
デカバスは、ディープにしかいないと思って狙うしかいない。
そして、超タフってる(; ̄ー ̄A
どうにか、ここのデカバスを攻略せねば、、、○| ̄|_
逃げちゃ駄目だ
逃げちゃ駄目だ
逃げちゃ駄目だ
逃げちゃ駄目だ
逃げちゃ駄目だ
逃げちゃ駄目だ
と思いつつ、先に見えてる物は釣りあげろと言うことで
今までコバスも見かけれなかったのに、急に数1000匹いるW
こりゃやるしかないW
池が黒いスジだらけで気持ち悪い、、、
そのレヴェル(^p^)
オイカワみたいなんも大量発生、、、
10センチであろうと
バッスンはバッスンだぜ‼というか、逆に釣るの難しいからな!!
とニヤニヤ、、、W
早朝のフローターのウップンとともに、釣ったるぜ( ゚Д゚)!!
と、池にスピング持ってきました(^p^)
今年、初めてのスピングw
糸が、ほとんどないの忘れて到着、、、○| ̄|_
ま、相手が相手なんで充分(^p^)
1投目から、、、
見てください‼
ジャッカルさんのアイシャッド2.8インチと、たいして変わらないサイズを(^p^)w
はい、2投目♪(^p^)
この段階で、100匹釣ったら帰ろう、100匹釣るまで帰れまテン!!決意(* ̄∇ ̄)ノ
11時20分開始ですわ( ̄ー ̄)
最小10センチ、最大12センチ( ^∀^)
他の池ですが、去年の7,5センチには及びませんでした(; ̄ー ̄A
その7,5センチは冬前に釣ったので、相当産卵がおくれている。プレッシャーの高さがうかがえました(; ̄ー ̄A
で、、、
このサイズを、フッキングさせる方法ですが
竿を立ててシェイクするような釣りでは、魚が徐々に近づいてきて
吟味して食べるため、口に全部入るようにパクパクと口を開きながら折り畳んで飲み込むため
入らなかったり、違和感があればだします。
口をパクパクしてるので、アワセのタイミングもズレて抜けやすいです。
仮に飲み込んだ後も、餌と安心してるので口を噛みくいしばってません。
というか、まだまだ顎の力が弱いので口が簡単に開きます。
ですので、いくら小さなオフセットフックでもワームを押し込む力もないですし
口の中で、針がでる程のワームの逃げ場もございません(; ̄ー ̄A
魚に重みもないので、貫通せずにワームまたは魚が飛んでくるでしょう( ^ω^)
口に入ってもロッドをたてずにか、立ててラインに微妙にしかテンションかけずに
じわりじわり巻いてきて、針係なしで口を開かれないよにそろりと抜きあげる、、、
重みをのせようとは、考えてはいけません(; ̄ー ̄A
または泳いでる方みて、反対側にテンションを優しくかけて、口を開きフッキングを自分でしてくれるの期待するになります‼
巻きだけでも、あわせれるようなサイズではないですw
巻きでアワそうとすると、気持ちよく口からワームでますw
針掛かりは、バスが逃げようと口からルアー吐き出そうとした時にこちらが引っ張ることで起きます、
言い換えれば、引っ張ることで吐き出そうとするも同じことです。
飲み込ませると、柔らかい部分に針が掛かるので
意図的に硬いとこに針を掛けることが、大事になってきます(; ̄ー ̄A
ですので、シャッドのワームでジャークをしていきます( ^ω^)
オイカワが大量発生と言う意味でも、シャッドです。フリックシェイクには反応が薄かったです。
どのみちフリックシェイクで、このサイズをランディングに持ち込むのは技術がいります‼
どしてもフリックとなれば、グラスのトラウトロッドを使えば捕り易くなります♪
ジャークで大きくダートさせ飛ばして、一瞬ほんの0、何秒かとめ食わせの間を与えます‼
自分は、そのためウルトラライトのロッドではなく、ライトを使います‼
魚が小さいから、ウルトラライトなんじゃないの?
いえ、ライトを使っていきます。何故ならジャークでより左右に大きく飛ばしキレも出すためです( ^ω^)
大量のバスが、奪い合いでギラギラ光る状態になります♪
バカにさせて、吟味せずに反射で食わせるためのロッド選びです(* ̄∇ ̄)ノ
あと経験上、バスの口が柔らかいので硬めでジャークだと口がきれるんじゃないの?
と、思う方もいると思います( ^ω^ )
ですので、こうセットします( ^ω^ )
針は、30本100円のオイカワ釣る針です♪
小さいマス針、細軸ならなんでもよいです♪
このサイズのオフセットもいろんなメーカーさんから販売してますが、根掛かりなくなるのと同時に
さっき言った理由で、魚がかかりません。
あとこのような魚が元気な場合は、カバー狙わなくてもどこにでもいます(; ̄ー ̄A
そもそも、ブラックバスの口は大きいので、15センチ以上になればこんな小さな針は不利でしかないです(; ̄ー ̄A
細軸は貫通しやすいですが、このサイズの針は小さすぎて外まで貫通しません。
ドラグ使えば問題ないですが、安心したやり取りは出来ないです(; ̄ー ̄A
仮にオフセットフックだと、ワームが押し込めないからとワイドゲープ化しても、口に収まらなくなるわけで意味がないですよね、、、(^_^;)
ま、、、考えたらわかるのに、これいいやん♪と買ったことのあるアホが言うので間違いないですW
あと魚が小さいので柔らかいため、針の精度はいらないですが
硬いとこにかけてくので、精度のいい針が良いかもしれませんが特に気を付けるのは
サイズだけです‼ ジャークで使わないなら、身ぎれ防止に太軸がいいですが。
それでも当然きれます、相当薄い身なのでw
エラ洗いやこちらのロッドワークで、一発で口に大きな穴があいて
重みがのらない小さいサイズなので、外れます(; ̄ー ̄A
なので、一番顎の硬いとこにかけててきます。
そにために、ジャークと小さい針の細軸にライトのロッドが
アクションだけでなく、生きてきます( ^ω^ )
ジャーク後に、間を作ってまたジャークを入れるため勝手にフッキング出来ます‼
ジャークで狂って真っ直ぐ突っ込んできて、間で口に入り口を閉じた瞬間に
次のジャークが一番硬いとこにオートでフッキングします( ^ω^ )
魚は餌だと信じて疑いもせず飛び付いた時は、食べた瞬間に反転します。
こちらの引く力と、バスの反転が反対に引く力同士で
いとも簡単に、硬いとこでもフッキングします( ^ω^ )♪
ジャークして飛ばしまくっても、ちゃんと口に丸のみしてきます♪
後ろ側に針をつけたがる人が、割りと多くいますが、、、
チョン掛けが丸のみした時に、顎の調度いい場所に針がきます( ^ω^ )
ワームの動きもいいです♪
針の軸で通ってるだけなのでワームが動き、スナップがついてるかのようにナチュラルに動きます‼
それにしても、良いとこ掛かってると思いませんか?
ここにかかれば、いくら小さくてもほぼバレません( ^ω^)♪
ここに掛けにくいですが、掛けたらこっちのものです♪
ウエイトとパワーがないので、彼らに外すすべは御座いません(* ̄∇ ̄)ノ
画像みてもらえばわかりますが、身ぎれがないでしょ?
身が裂けない硬いとこなんで、きれずにすみます( ゚∀゚)
あと、小さいシャドテールでスイミングと言う考えもあると思いますが
トラウトロッドでもこのサイズでは、竿が弾いてしまいますのでキャッチ率はぐんと下がります(; ̄ー ̄A
これをやって実践して頂ければ、漁師になれます(^p^)w
のんびりやりながら、12時50分に100匹達成( 〃▽〃)
一時間半で、こういう釣りも出来ます♪
もう少し秋がやってくれば、あちこちでこんな釣りも出来ますので
たまには、こんな釣りもいかがでしょうか?( ^ω^)
横で釣りしていたカップルは、釣れずに帰っていきました(^p^)W
使用したタックルが気になる方は、こちらをクリック♪
コメント