Tweet Follow @hide_rurefising

ヒデです( ^ω^ )
どうもッス( ゚∀゚)
今日も暑いすね、、、○| ̄|_
皆さん熱中症には気をつけて下さいね‼
針について考えました
グラスロッドを使った場合
※あくまでも個人的な感じ方なので悪しからず※
グラスロッドの特有のダルさでルアーを丸のみしても違和感を感じずらい。
糸も太くても特に気になってない。
巻きアワセしてその後竿を立てた後もあれ?あれあれ?な感じに見える魚が少くない。
普通に持っていっちゃってる笑
そもそもグラスロッドとローギアのリールではこの時、針が貫通していない笑。
デメリットに聞こえるし、実際デメリットだがこれがメリットでもある( ^ω^ )
なので、ようようルアーに気がついて吐き出そうとしてした時
口を開きはじめてフッキングなることもシバシバ
と言うかフッキングは、魚が違和感を感じ抵抗しよとした時
はじめて口を開いた時に口の中からスライドし針が掛かるのが
フッキングのメカニズムだと思う。
だから、基本どんな針でも掛かる( ^ω^ )
これを自分の中でも証明出来る出来事が何回もあって
足場が低く、暴れさせないように優しくファイトし
反転もさせず、すぐにすくいあげるように魚を水面からだすと
すくいあげ時に口を開かれると、ルアーに重みがのらないから
気持ちよく外に出てくるのでオートリリース笑
水面からすくい上げ時も 口を閉じたままでそのまま陸に上がってきた場合
魚はとれたが口を開くと、針はバーブまでいってない明らかに針は刺さってない。
プロの方は、やり取りの中でそれを理解した上 冷静に目でみて
フッキングがうまくおこなわれてない時
瞬時に反転させバスに反抗させて口を開かせてフッキング
更に反転させててる時は、針が片方しか刺さってないから
針を両方掛けさせてハーモニカにするためではないだろうか?
スピニングなら、主導権が、、、となるかもしれないが、、、
明らかに負けないタックルで、やってるのを見る(^_^;)
パフォーマンスも兼ねてはいるのかもですが
短時間のファイトで 魚の状態を瞬時に目でみて対応しているんではないかと感じてきた、、、
やはり、考えて続けて釣りまくってきた人はだてじゃねー( ^∀^)
経験が物を言う笑
考えてきた経験が物をいう( ^ω^)
と感動しました。
ボクの極論は針は何でもいいです( ^ω^ )
あまりフッキングに針サイズ関係ないです。
魚の重みでフッキングするので太さもあまり影響ないです。
100均のルアーについてる針ですら、少しズボンに触れただけで貫通して苦労したことないですか?
ルアーの重みだけで貫通します。
勿論、硬いとこは貫通させにくいですが、口に入ったなら
口の中からスライドしルアーは柔らかいとこに掛かるはずです( ^∀^)
バレない いいとこに掛かるはずです‼
細軸でも竿がクッションなるので、特に針は伸びたり、折れたりがないです(ヾノ・ω・`)
出来たら身切れしにくいように太軸ならいいな( ^ω^)なくらいで
純正の針でオッケーです。
流石にこれじゃいただけないですが(^_^;)
でも、先日もフッキングしましたし、口とじたままでフッキングなしのも釣れました。
流石にルターで簡単に研いどきますかね( ^∀^)
いくらなんでも、針先が丸すぎだよね( ´・∀・`)w
勘違いしないで下さいね、ここ需要笑
※カーボンロッドでは針選択が釣果を確実に左右します※

にほんブログ村 ブラックバスフィッシングのことを書いたブロガーの方がお探し頂けます♪
にほんブログ村を使えば、沢山の素敵なブロガーさんが検索いただけますよ( ^ω^ )
クリックでにほんブログ村に飛ぶことが出来ます♪
コメント