前の記事で威嚇について書きたが、、、
今回は、、、
食生です( ^ω^ )
以前の記事で、夜はマッディウォーターと
考えて下さいと書きました。
厳密に言うと僕の考えでは、通常クリアウォーター、ステインウォーター
の池が、夜なったからマッディウォーターの釣りをする。
は、半分当たりで半分間違いだと思います(^_^;)
通常の池の色で、視覚だけバスが失ったという感覚です。
ですから、日中の釣りがそのまま通用します( ^ω^ )
勿論、餌探して回遊する魚は朝昼晩いますよね?
朝だから、ローライトだから餌狙ってシャロー!!
夕方にマズメだ、ローライトだからシャロー!!
と、どうしても固定概念ありましたが
これも半分当たりで、半分間違いだと思います(^_^;)
この釣りで狙ってるのは、夜に活動している魚です。
朝に動く魚もいれば、昼間に動く魚もいる、そして夜に動く魚がいる。
自分の感覚ですと、製造業の三交代制の工場勤務みたいに
同じ作業をひたすら、人が変わりながらするのと似ていると思っています( ^ω^ )
半分当たりの部分について、書いていきます( ゚∀゚)
日中の釣りにおいて、マッディウォーターでは
どんなルアーを選択しますか?
僕なら、、、
強いルアーです( ^ω^ )
見つけて貰うためというのと、巻きの釣りなのでサーチが早い‼
キャスト回数増えるし、やる気のある魚の前を通過出来る可能性があがる。
ハードルアー等の強い釣りでも、釣れる可能性が強く
騙しやすいから( ^∀^)
しかーーーーし!!
それは、、、
サーチの時だけです( ^∀^)
魚を拾ってく釣りです( ^ω^ )
そして夜釣りと言うのは、、、
昼間そのフィールドを知っているが、、、
大前提なのです(;ω;)
夜では、池を覗きこみ ブラックバスを観察するのは不可能、、、
そして根掛かりたくない、が
ポイントが見えない、、、
となっても、ポイントに照明あてるのもNGです(;ω;)
昼間よくみてフィールドを覚えて、イメージし、、、
キャスト!!( ゚∀゚)
キャスト!!( ゚∀゚)
キャスト!!( ゚∀゚)
オーバーハング下に入れれるようになりましたら、、、
世界が変わります!!( ^∀^)
断言します、、、( ゚∀゚)
ここまでくるとアナタは、、、
夜釣りマスター( ^∀^)
基本、光は水面に落としこまないで下さい(;ω;)
自分が音出しても逃げない魚が
流石に光では、、、
一部、逃げます(;ω;)
逃げないのすらいます。
ネストだから?
イヤイヤ(ヾノ・ω・`)
ネストじゃなくても、足元に光を当てると
ストラクチャーについて動かないのもいます、寝ているのかしれません。
この魚は、威嚇で簡単に釣れます( ゚∀゚)
もしそのブラックバスが
岸際に頭が向いてる場合、餌を待ってるので近くに落とせば
カエル落ちてきた感じで釣れるので、、、
見つけたら、ガッツポーズなります( ^ω^ )
ですから、自分はいろいろやってダメで諦めて移動する前に
光を当てて水の中を観察してます( ゚∀゚)
話は戻りまして、、、
日中に、ブラックバスを観察して回遊ルートや
回遊で必ず一回立ち止まるコンタクトポイントなど
よく知りそのフィールドを熟知し
ブラックバスが釣れてる、あるいは いるポイント
そこを知ってる、それに自信のある方は
そこに強すぎないルアーを、、、
投げてください( ^∀^)
もしくは弱いルアーを( ゚∀゚)
勿論、、、
( ゚∀゚)デッドスローで
弱いトップのデッドスローか
一番のお勧めは、底をビッグベイトもしくは スイムベイトをデッドスロー
こちらは、ベビーステルススイマーを使用。こちらついて書いた記事は、こちらをクリック♪
使用タックルデータ
ロッド: メガバス デストロイヤー セブンイレブン
リール: シマノ スコーピオン アンタレス ZPIカスタム
ライン: ルナヒサノ DX500m 12ポンド
賑やかなトップじゃないと、何してるか解らないよ、、、(;ω;)
というのであれば、それもよいでしょう( ^ω^ )
その場合、注意して欲しいのが
何度も同じ所に投げてもなくても、食生ではなく
威嚇で襲ってくる場合があります!Σ( ̄□ ̄;)
大きなバスは、威嚇でも食生でもトップに限っては
吸い込みが多いですので、ほとんどヒッタクリません。
デカバスが吸い込んで潜って、口のなかに収まったルアーが
アワセにより、口からスライドして針が掛かりますので、、、
横に針かかった食生だ(´∀`)ノ
とはなりません、、、( ´・∀・`)
暴れてるから、、、
威嚇だ!ともなりません( ´・∀・`)
吸い込みバイト後、魚とのやり取りの仕方でおとなしくなりますので( ^ω^ )
この辺の細かいことは、後程書きます( ^ω^ )
食生なのか、威嚇なのか判断に困りますが
次にその釣りを、再現出来るかということに関わってきます。
トップウォータールアーで、尚且つ音の大きなルアーは
音と、月や星の光で、自分のルアーがどこにあるか
とても認識しやすい。
さらには、マッディウォーターのような効果があるのに
光よって出来た影が
実際は透明度があるため、水中深くに落ち込みやすいので
深いレンジから魚を呼ぶ力がある。
夜は、人間含め活動する物が減るため
静かだから小さい音でも響くので、デカい音は尚更響く。
反対に音が鳴らない、もしくは小さいトップウォータールアーでは
何をしてるからわからない。
と言った、操作感という点でも日中と違ってきます。
日中としていることは変わらないのですが、視覚情報が減るだけで
違和感により、何してるか解らないもなれるまである場合がございます( ´・∀・`)
ですので、そういった方は音のでるトップウォータールアーなどで
はじめると良いのではないでしょうか?( ^∀^)
そして、回遊ルートはわからない場合で
、、、
夜にどうしてもサーチするのであれば
まずは、強いルアーでサーチしてください( ^ω^ )
水面からディープなんでもよいです。
そして、
今まで釣れた場所、状況やルアーはここでは置いときましょう
ただただ、釣れた場所を点で繋ぐと
回遊ルートや、好んで身を潜めるポイントが
段々イメージ出来るように、自分はなっていきました(* ̄∇ ̄)ノ
・まとめ
大きな魚は、一回で栄養の沢山とれる餌を好む傾向があり
尚且つ、簡単にとれる餌を選び、ムダな体力は使わないように身を潜める。
この魚を捕食で釣る場合、ブラックバスがいると自信を持って投げれる場所で
バスの目の前に入るまで、このような餌を演出しルアーをトレースする。
この釣りは、何回も次で再現しやすい。
回遊を捕食で釣るのは、運が強くなる。
日中に、ブラックバスの生態を把握するとことで、少しだけ確率が上がります。
回遊のデカバスを探すのは強いルアーがよいと思いますが
回遊のデカバスも実際は弱いルアーに反応しやすく
強いルアーのなかでも、出来るだけ弱いルアーを使う
もしくは、リアクションをつっかった釣りにシフトしましょう( ^ω^ )
夜は、マッディウォーターと思って下さいと以前書きましたが
あくまでマッディウォーターのような恩恵のでる、クリアウォーターだったり
ステインウォーターと言うことです。
※この世に正解と言い切れる物があるとは思えません、自分には正解なんて解らないです。
あくまでも現段階での経験を元にした
自分なりに正解を、追い求めた結果の暫定的なメソッドになります。
コメント